| 
					
					 
						のんびり、まったりフライタイイング					 
				 | 
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご訪問ありがとうございます。m(_ _)m
いつも巻き上がったフライばかり掲載しているので、
今回は、巻き方について書きたいと思います。(^_^)
と、言っても毛虫ですが・・・(;´▽`A``
タイイングしてみようと思う方は下記をご覧下さい。。。
         ↓
オーストリッチワームの巻き方
① コックハックル 
② ピーコック
③ オーストリッチ 
     (無ければマラブーでもイケると思います) たぶん・・・^^;
④ スレッド 
⑤ ボディ用ダビング材  隠れて見えなくなるのでカラーは何でもOKです。
  (出来れば浮力の強いもの・・・ラムズウールなど)
  発泡シートを細く切って巻いてもいいと思います。(^_^)
⑥ フックサイズは#10を使用しました。
  カーブフックを使えば、よりリアルな感じが出ると思います。
②  次にハックルを取り付けますが、通常とは逆に先端側を図のように開いて
  フックに取り付けて下さい。
 (ハックルの長さは、先端側のファイバーが、ゲイプの幅より少し出る位が目安です)
  
  続けてピーコックとオーストリッチを縛りつけます。
     
③ ボディに太さを持たせる為、ダビング材をフックの3分の2程度まで
  ダビングします。
④ ボディ材を覆うようにハックリングし、余分な部分をカットします。
   ここで一度、仮止めします。
⑤ スレッドを切らないように指で避けながら、ハックルの下側をすべて
  カットします。フックに沿ってギリギリまで刈り込んで下さい。
⑥ 次にピーコックをハックルの隙間を通すように巻きつけていきます。
   この時、ハックルとは逆方向から巻き付けて下さい。
     余った部分はヘッドに使用するので、カットしないで下さい。
⑦ オーストチッチを巻く時はコックハックルと同方向から巻いて下さい。
  クロスさせる事によって、ハックルのバランスが良くなります。
  こちらも余った部分は切らずに残しておきます。
 ※スレッドをアイ側ヘ移動させる
⑧ スレッドをアイ側ヘ移動させ、ピーコック、オーストリッチの順に巻いて
  ヘッドを作り、余分な部分をカットしたら完成です!(^_^)
色違いのパターンを、前回の記事に追加しました。
こちら⇒『オーストリッチワーム』
最後まで
ご覧頂きありがとうございました。(^_^)
  
ではでは、、、
良い週末を・・・ ¨@. 
 
にほんブログ村
 | 
						 
							コメント
						 
					 | 
				
| 
						 
							トラックバック
						 
					 | 
				
| 
						 カレンダー 
					 | 
				
| 
						 プロフィール 
					 | 
				
| 
						 カテゴリー 
					 | 
				
| 
						 最新記事 
					 | 
				
| 
						 ブログ内検索 
					 | 
				
| 
						 最新コメント 
					 | 
				
| 
						 最新トラックバック 
					 | 
				
| 
						 メール 
					 | 
				
| 
						 フリーエリア 
					 |